UNIX, linux界隈でのシェルとして有名なのはbash, zsh, tcshあたりだと思う。
ほとんどのlinuxで標準のシェルはbashである。
このため私はbashを使ってきた。
以前zshを使おうと思っていたのだが、研究室のVine Linuxでzshを使うとちょっと問題があったので、とりあえずbashを使っていた。
ところが昨日、zsh使ってみたら、以前起きた問題現象がおきなかったため、zsh使い始めた。
どこがいいのかよくわからないけど、zshはbashやtcshのいいとこどりという言葉をよく聞くから多分いいのだと思う。
twitterでもzsh使っている人がちょこちょこいる。
別にbashに愛着もないし、tcshより後にできたシェルという事もありzshになった。
で、本題。
.zshrcというのがホームディレクトリにある。
これをいじるとbash同様シェル起動時に内容が反映される。
いくつか設定ないようをさらす。
いろんなサイトからコピーした項目ばかり。
aliasの設定は自分で書いたけど。
いまのところzshで便利だと感じたのは
- viキーバインドでシェルを扱えるということ
- ファイル名orディレクトリ名のみ打てばディレクトリ移動できること
ぐらい。
これから使い倒していきたい。
# PATHの設定
PATH=/usr/local/bin:$PATH
export PATH
#MANPATHの設定
export MANPATH=/usr/local/share/man:/usr/local/man:/usr/share/man
#言語、文字コードの設定
export LANG=ja_JP.UTF-8
#viキーバインド
bindkey -v
# プロンプトの設定
PROMPT='%~# '
# sudo でも補完の対象
zstyle ':completion:*:sudo:*' command-path /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/sbin /usr/bin /sbin /bin
# cdのタイミングで自動的にpushd
setopt auto_pushd
# ディレクトリ名の補完で末尾の / を自動的に付加し、次の補完に備える
setopt auto_param_slash
# ビープ音を鳴らさないようにする
setopt no_beep
# ファイルリスト補完でもlsと同様に色をつける。
zstyle ':completion:*' list-colors ${(s.:.)LS_COLORS}
# cd をしたときにlsを実行する
function chpwd() { ls }
# ディレクトリ名だけで、ディレクトリの移動をする。
setopt auto_cd
# エイリアスの設定
alias ls='ls --color=auto'
alias ll='ls -ltr'
alias la='ls -A'
alias e='exit'
0 件のコメント:
コメントを投稿